新着情報

潮風王国から見た「高塚山」です。

DSCI0653今日は素晴らしい天気になりました。

画像は、標高216mの高塚山(たかつかやま)です。

ふもとの高塚不動尊の前を通って、潮風王国から山頂まで約1時間です。

新緑のきれいなこの季節、ハイキングなどいかがですか?

しったか(尻高)

DSCI0652今日は「しったか」を紹介します。

地方によって「ながらみ」等のいろいろな呼び名で呼ばれている巻貝の一種です。

海女さんが、アワビ漁の際にいっしょに獲ってくることが多いですが、一般のスーパーなどに出回ることが少ないので、近頃はなかなかの高級品になってしまいました。

磯の風味が豊かで、塩茹ではもちろん、酢の物やかき揚げにしてもおいしいです。

大きなマアジ

DSCI0651今日のおすすめは、地元で水揚げされた大きなマアジです。

40cmくらいはあるでしょう・・・

なかなかこのサイズのマアジは見かけません。

3匹で500円、お買い得です。

初がつお!

DSCI0648今日のおすすめは、千倉の港で水揚げされたかつおです。

この時期のかつおは、みなさんご存知の通り「初がつお」と呼ばれ、秋口の戻りかつおと比べて、

さっぱりとした上品な味わいが特徴です。

江戸時代には「女房を質に入れても」といわれた初がつお。

旬の味を楽しんではいかがですか。

 

明日17日、高家神社で包丁式

明日17日に、千倉町にある日本で唯一の料理の神様を祭った高家神社の春の例祭で、包丁式が執り行われます。

包丁式は、巣材に一切手を触れることなく包丁とまな箸だけで捌き、神前に奉納する儀式で、11時15分から行われる予定です。

ご興味のある方は、訪れてみてはいかがでしょうか。

アワビ漁が解禁となりました!

DSCI0642資源保護のため禁漁だったアワビ漁が、5月1日に解禁となりました。

房州産のアワビの中でも、特に千倉産のものは肉厚でやわらかくうまみが詰まった高級アワビとして有名です。

これから再び禁漁となる9月まで、海女さんたちによってアワビ漁は行われます。

イナダ

DSCI0636今日のおすすめは、イナダです。

60~70cm位あるでしょうか・・・

イナダは出世魚でブリの幼魚ですが、ブリよりも脂が少なく、さっぱりとした味わいが特徴です。

くじらのぼり

5月5日のこどもの日が近づいていますが、潮風王国では、こいのぼりならぬクジラのぼりが元気気に泳いでいます。DSCI0632