初ガツオ カテゴリ:海の幸情報 | 投稿日:2018年4月13日 今日のおすすめは、今朝水揚げされたばかりのカツオです。 カツオの旬は、春先のちょうど今頃獲れる初ガツオ、夏の終わりころから秋に水揚げされる戻りガツオと、年2回あるといわれています。 初ガツオは、脂ののりはそれほどでもありませんが、さっぱりとしたみずみずしい味わいが特徴です。 江戸時代から珍重されてきた初ガツオ、ぜひ今の時期にどうぞ。
クロダイ カテゴリ:海の幸情報 | 投稿日:2018年4月11日 今日はクロダイが入荷しました。 クロダイは吊りの対象魚として人気がありますが、もちろん食べても美味しい魚です。 透明がかった白身で血合い部分が赤いのでお刺身などにすると見栄えよく、タイ科の魚のもつ旨味が楽しめますよ。
スルメイカ カテゴリ:海の幸情報 | 投稿日:2018年4月8日 今日のおすすめは、今朝水揚げされたばかりのスルメイカです。 イカの中ではもっともポピュラーで比較的漁獲量も多く年間を通して水揚げがありますが、他のイカ類同様、近年は漁獲量が減ってきていて値段も以前に比べれば高めになっていますが、今日は、獲れたてが2匹でこの値段はお買い得ですよ。
ホウボウ カテゴリ:海の幸情報 | 投稿日:2018年4月6日 今日のおすすめは、ホウボウです。 ホウボウは、あまり市場には出ないかもしれませんが、薄くピンクがかったのきれいな白身の魚で、お刺身にすると上品な甘さが広がります。 また、アラからいい出汁が出るので、煮物や椀物にもよく合います。 程用サイズのホウボウが4匹でこの値段はお買い得ですよ。
ムツ カテゴリ:海の幸情報 | 投稿日:2018年4月2日 今日のおすすめは、今朝水揚げされたムツです。 ムツは、脂がのっていて身は比較的やわらかいにもかかわらず煮崩れしないので、昔から煮魚の定番ですね。 近年はムツも値段が上がり、高級魚ばりですが、程よいサイズのムツがこの値段なら絶対お買い得です。
ブリ カテゴリ:海の幸情報 | 投稿日:2018年3月29日 今日は千倉で水揚げされた1mを超える大きなブリが店頭に並びました。 寒ブリの季節はちょっと過ぎましたが、これくらい大きくなるとまだまだ脂ものって食べごたえ十分です。
真サバ カテゴリ:海の幸情報 | 投稿日:2018年3月27日 今日のおすすめは、真サバです。 一昔前は真サバといえば大衆魚の代表格で、値段も安かったのですが・・・ 今日並んでいる50cmくらいの丸々太った真サバがこの値段はお買い得ですよ。
キンメ カテゴリ:海の幸情報 | 投稿日:2018年3月22日 今日のおすすめは、地元産の丸々としたキンメです。 キンメは通年水揚げがあり、どの時期でも美味しい魚ですが、寒い時期のキンメは脂ものって、一層おいしくなります。 お刺身でも美味しいですが、キンメといえばやっぱり煮付けですね。
うるめイワシ カテゴリ:海の幸情報 | 投稿日:2018年3月18日 今日のおすすめは、大きなうるめイワシです。 30cmくらいはあるでしょうか・・・ これだけ大きければ、脂ものって、お刺身でも塩焼きでも食べごたえがありますよ。